【教 育 活 動】(指導料は授業料に含み、別途徴収致しません。)
(自 然)
動植物の飼育栽培を通して、生あるものを大切に育てる心を培います。また、子ども たちに自然の恵みを感じとらせ、その大切さと四季折々の収穫の楽しさを味わいます。
(音 楽)
ハーモニカ→鍵盤ハーモニカ→リコーダーなど年令や一人一人の 発達に応じた積み上げをしていきます。他に、いろいろな打楽器を使ったリズム指導をします。
(ことばあそび)
楽しく遊びながら、ことばやかず への関心が深められるよう、 独自のカリキュラムでの学習評価を重点に育てていきます。
(体 育)
カワイ体育教室講師による鉄棒・マット運動など体育的基礎指導及び水泳指導を行います。
(リズム運動)
厚生労働省認定健康運動指導士によるフープ・ボール・リボンなどを使っての動的リズム感を養います。
(絵画製作)
マーカーや水彩絵の具、廃材を使って、個性的な作品作りをします。
(英 語)
専任講師(外国人)との生活を通して、異国文化に触れながら日常英会話を無理なく習得していきます。
特別教育活動=クラブ活動(月・金曜日:午後1:00~2:00)
・特別活動の強力な推進を図るため、専門講師等の指導により、個性の進展・才能の発見・開発の場として年齢を超越した刺激と広がりの中で次のようなクラブ制度を教育計画に組み入れています。
・クラブ種別は年度ごとに編成されるものです。従って次年度は別のクラブに変更される場合があります。(音楽クラブ)
いろいろな楽器に親しみ、合奏や斉唱等を通して豊かな情操を身につけたり、楽譜の読み方などの指導をする。
(茶道クラブ)
現在は「洋」中心の生活です。その中で見過ごされている「和の文化」である、思いやり、心遣い、言葉遣い等の「おもてなしの心」を茶道の作法を通して子どもの目線で学ぶ。
外来講師=神谷 房枝先生(表千家)
(体育クラブ)
いろいろな器具(マット・跳び箱・鉄棒他)を使い、多種多様な運動遊び体験することにより、心身の発達を促すと共に、積極性と協調性を養う。
外来講師=宮ノ腰恭平先生/山本開我先生(カワイ体育教室)
(絵画制作クラブ)
絵画・造形の基礎を楽しく経験させ、表現力を伸ばすと共に、創造力を豊かにする。
(空手クラブ)
空手の師範より、空手道の精神、並びに型の伝授を受ける。また主に礼儀作法や我慢をする心など、精神面の育成をはかると共に、基礎体力も養う。
外来講師=山田 将司先生(日本武道連盟 正心館)
(英語クラブ)
ネイチィブティーチャーと一緒に、英語のうたを歌ったり、遊びを通して英会話の基礎を学習する。 外来講師=MARTIN先生
(リズムダンス)
リズムに乗って、弾む、スキップする、ねじる、回るなどの動きを組み合わせてイメージの世界に入りなりきって踊る。
(自然クラブ)
動植物の飼育・栽培と自然観察等に興味関心を深めると共に、自然に接し、科学的観察眼の育成に努める。園外の観察園での体験活動。 講師=伊藤 貞雄先生
(リトミック)
リトミックは反応の教育です。ピアノに合わせて、歩いたり走ったり、歌ったり踊ったり・・・、音符を身体で表現します。 外来講師=横井 志保先生(名古屋学院大学スポーツ健康学部講師)
(書き方クラブ)
初めは硬筆(書き方鉛筆)を使って、文字の練習をする。発達(上達)の程度によって毛筆練習にはいる。 外来講師=蛭川 恭子先生
(ステップクラブ)
3才児は遊びながら、大切なことば(基本語を1000語)を楽しいごっこ遊び・リズム遊び運動遊び・造形遊び等を通じて育てていく。4.5才児は、語彙を豊かにし、ことばのおもしろさ、文章のしくみや作文・文字・数の基礎能力を育てる。
(レクリェーション)
異年齢の友だちとの集団遊びを通して、ルールを守ることを知らせる。